Jan 26, 2023

IN BED IN OKINAWA

I am down in Okinawa now, and tuckered out. Last night, I came out in the wee hours of the night feeling like I wanted to spend some time with the Lord, thus the notebook and pen, and I made myself a mug of hot ginger and yuzu. The various other things on the table are gifts my sister Janice brought from the U.S. to give to people here in Okinawa.

I woke up a few hours later to an epileptic seizure where I had bit my tongue and it felt like my head was splitting.

Luckily, Janice was right there. This morning, she let me sleep in, of course, and after talking with me, she went down to my sister Joyce's basement apartment--she lives here--to get jello or yogurt and things from her refrigerator that I would be able to eat, even with my tongue.

My sisters and I have had a good laugh, not about the seizure, but about the fact that I remembered on this trip to Okinawa to bring my adapter so I could send pictures...but this picture is being sent by Janice's laptop, because I forgot to bring mine!

God had arranged our schedule so that today, I don't have to go out to meet anybody at all. I stayed in bed and colored a few things in my sketchbook I've left untouched for some time.

Here they are. I remember reading about Boaz's reaction to seeing an industrious Ruth, and King Saul's response to the shepherd boy David who fought the giant Goliath when he felt the honor of God had to be defended. They had said, "Whose child is this?"

It made me wonder if people, when they see my life, automatically wonder whose I am.

These will be dealt with in greater detail in the future.

Jan 23, 2023

FROGS, NOT TURTLES!

I don't know why, but I used to get turtles and frogs confused. They're so different, but for some reason, my brain heard the same signals.

One summer, I caught sight of several toads who went leaping to one place, then looked like...football linebackers body-slamming each other, only doing it with their bellies--wham! Wham! Wham! It seemed some kind of dance before going off in pairs. I thought it was something they did all the time, until I never saw it again.

Something more common was the half-tadpole half-toad creature resting on the boulders of Step Creek. Limbs had grown by then to grip the rock, and features began to bulge out of the round head, making the distinctive froglike shape. They moved up the sandy creek bed towards the deeper ponds. Skin-coloring changed from black to speckled brown to green. (Well, there was one fella whose bodily changes seemed to be happening too fast to keep up; his face had turned a lavender-purple!)

I have seen carp leap out of the water, but I noticed the surface of the creek showed dimples and splashes and realized they were not fish, but large tadpoles! They were developing lungs, learning they were becoming animals called frogs and discovering a craving for air!

Hm. Do we exhibit metamorphosis of sorts too, a desire for heavenly air, or are we content to live by gills in murky water forever?

Jan 22, 2023

アロンゾのプレゼント

 「ハイジの物語のペーターのように、アロンゾという男性が、毎朝ヤギたちを集めて、山の高い所に連れて行っていた。そこの野草を食べさせるアルバイトをしていた。

だけど、一つの小屋の窓から、いつも女の子の声が聞こえてきた。

「空が見たい。花が、川が、木が、草が。あ~」かわいそうに。病気なのかな。外に出られないのか。声は、まだ小さい女の子だと、アロンゾは思った。よし。

その日、アロンゾは、ヤギの番をしながら、きれいな花をつんだ。病気で外に出られないんだったら、花をあの子の所に持っていけばいいじゃないか。アロンゾは、一番キレイな花がどこに咲いているか知っていたから、一生懸命それを集めた。

夕方になると、口笛を吹きながら、アロンゾは山道を下りて行った。気が付いた。どうやって花を渡すか、考えていなかった。窓の周りの台に腕いっぱいの花の宝物を置いて、走って、家に帰った。

次の朝、アロンゾは靴底が地面を感じないぐらい仕事に走って行った。どう思ってくれたかな?

花は大きいマグカップに生けられていた。そして、窓のヨコには手作りのキャラメルが2コ置いてあった!やったー!

アロンゾはニコニコニコニコ。今度は秘密の川に行って、あの子に見せるための石を選んだ。ここの石は数百年も水に磨かれてオパールのように輝くものもあった。神秘的に混ざるデザイン・ミルキーな色に彼女は魅了されるに違いないと、アロンゾは思った。そう思うアロンゾの時間は、あっという間に過ぎていくようだった。

また夕方に、アロンゾは、きれいに拭いた川の宝石を窓の外に置いて走って帰った。そして、やっぱり、翌日、「あのコップ」の周りを飾っていて・・・手作りキャラメルがあと2コ置いてあった!

もうあの子は、親友だよね。だったら、見せようッと、アロンゾは決めた。その日は、ヤギたちを特別な峠に連れていった。ここに生えているコケは、金に光って見える。アロンゾは、平ったい石を見つけた。その日の夕方、気を付けて、台の上にこの金の石を置いて帰った。

次の日がアロンゾのバイト代をもらいに各山小屋に行く日だった。アロンゾは、玄関に行く途中、あの窓をチラッと見た。あの石がコップの下に置かれて、金の台に花が生けられているように見えた。宝石のように光る石が流れるように、コップの周りから窓の台まできれいに飾られていた。2か所だけあいていた。そこには・・・手作りキャラメルが置かれていたから!

アロンゾは笑みを隠せなかった。「おじいさん、今月のバイト代、いらないよ。代わりに欲しいものがあるんだ。とりかご。」

「トリカゴ?」

「そう。とりかご。凄いキレイなものじゃなくてもいいよ。板でも、枝でもいいよ。ひもとかワイヤーで縛り合わせたものでも。ペンキ塗らなくていいし。」アロンゾは一生懸命話して、おじいさんは、益々わからないような顔をしていた。

「実はね、今度したいのは・・・」そして、周りを見て小さな声で話し続けた。「かわいい鳥を取ってプレゼントしたいけれど、窓の台に鳥をオケナイよね。おじいさん、何かシンプルなカゴを作ってもらえないかな?」

「そういうことか。なんでもっと早くそういわなかったのかい?」おじいさんは、すぐ物置に行ってコンコンギーコギーコしたとおもったら、簡単なトリカゴを作って帰ってきた。

「鳥の座るところもあるし、餌・水の皿もあるし、ホラ、ドア、ひも、キレイじゃないけれど、これでいいかな?」

すごい・・・おじいさん、ありがとう。

カゴを作るために、おじいさんは1時間もかからなかったけれど、アロンゾは数週間後でも、鳥は全然捕れそうもなかった。アロンゾは、「かわいい鳥」をあきらめて、もっとゆっくり飛ぶ、地味な鳥を捕ることにした。見た目は、大した鳥ではないけれど、歌声は森一番だと思うと、アロンゾは自分を慰めるように、言った。女の子があまりがっかりしないように、光る石・きれいな花・金のコケでカゴを飾って、自分を怒るかのように、それをそっと窓の台に置いて、家に帰った。

翌日、これからは手作りキャラメルは、もうないかなと、思っていたところ、アロンゾは、ハッとした。窓は開いていて、女の子がそこに立っていた!

恥ずかしくて、アロンゾはすぐ木の後ろに隠れた。

「アロンゾ!そこにいるの?こっちに来て!」ええっ?!だけど、アロンゾは木の後ろから出て、しょうがなく窓の方に行った。だけど、見ると、女の子は、指の間を広げて、両手を前に伸ばしている。?と、いうことは・・・

目が見えない?!

「アロンゾのプレゼントは、今までもらった物の中で、いちばんステキ、どうやっておもいついたの?」アロンゾは窓まで来て、女の子は顔をさわっていた。「あら、なんで泣いているの?」

「うれし涙と聞いたことないの?」とアロンゾは必死に返事した。「ぼくのプレゼントを気に入ってくれたから、嬉しいのさ。」

アロンゾが色のブーケとして送った花を、女の子は、野の香水が送られたと思った。アロンゾが彼女をピカピカの宝石で感心させようと思っていたけれど、女の子は、石の滑らかの感覚・面白い形を指先で何時間も何時間もインジョイした。アロンゾにはコケの金が価値ある秘密と思っていたけれど、女の子はフサフサのコケを自分の頬に充てて楽しんだ。アロンゾの一番がっかりした贈り物:捕れなかった「かわいい鳥」は歌う鳥ではなかった。最後にトリカゴに入った鳥は、女の子に喜びをいっぱい運んでくれた。

その日のハイライトは、女の子がおじいさんに言ったこのことばだった:

「医者が新しい手術を試してみたい、私が見えるようになると思うと、先月言った時に、私、断ったの。それが失敗して、がっかりするのが怖かったから。だけど、気がかわった。少しでもおじいさん・アロンゾが見られるかもしれないんだったら、試してみたいの。」

今度ふたりが泣いたとき、本当にうれし涙だったんじゃないかな。

Hatchlings at Turtle Cove

Step Creek used to have a lot more greenery before. Much of the water used to be hidden by branches and leaves. I called it Turtle Cove because baby turtles swam there, safe from the sight of predators. I found the place rather by accident.

At the edge of the water, I saw what looked like a bit of sand, with some small leaves fallen on the edge of it. But as I looked carefully, some of the leaves jiggled, and instead of the leaf stem, it seemed to have a pinhead. There were four other pinheads around the edge of the leaf, and they began spinning furiously as the leaf started floating away from me.

I realized it was a hatchling--a baby turtle, just born--the "leaf" was the shell, and the pinheads were the head and appendages, and it was trying to swim away from me! The "sand" was actually turtle eggs!

Turtle Cove was the hatchling training grounds, where adult turtles taught little ones how to dive (did you know they learn how to do that?) and swim right. Mature turtles can do things without making splashes and ripples; young ones really have to work at it. At the right season, you can walk around the park and spot places where the hatchlings are practicing, because the water's surface shows funny splashes.

After awhile, the splashes disappear. I guess that's when the mature turtles would tell the young 'uns they "passed."

Mature turtles know how to swim underwater without making a bit of a ripple at the top, so you can't detect its movement from above. Hatchlings practice this too.

Hatchlings listen to their elders absolutely, pretty unlike humans, probably because they realize their very lives are dependent on how well they learn what they're taught. Even if they do it exactly right, they may never live to adulthood.

I wonder if we would listen more absolutely to God if we could see how the predator of our souls stalks about like a roaring lion, and our survival would depend on how well we learned what we'd been taught?

Jan 21, 2023

LITTLE BIRDS

Actually, there were 6 different types of animals at that one spot. Because when I was finished my outline, I took a step back and almost stepped on one of the 4-5 sparrows there.

"Sorry, I didn't see you!" I quickly turned a page in my notebook--"You guys are BEAUTIFUL! Please, can I sketch you?" I said, not really knowing if they were actual suzume (sparrow) or tsugumi or some other little bird of the woods who'd come out to see the drawing of their buddies in the pond. And they seemed to want to be sketched too, because they didn't seem in any hurry to get away. All I knew was they were adorable.

What a delightful surprise it would be if one of those birdies would open its beak and speak to me one day, "June, I've been watching you from a distance...I think I like you!" and then fly away. Wow. That would blow me away, make my day.

It boggles my mind to think the Creator of the Universe stoops down to the earth and thinks we human beings are adorable too--adorable enough to send His Son to die for us--and it would thrill His heart if I would open my mouth and say, "God, thank you for all you do...I think you're swell...I love you!" That would...make His day. Wow.

Jan 20, 2023

TODAY AT QUASI POND

I was flabbergasted today. (By the way, is "flabbergasted" really a word? I use it all the time.) Remember I told you the animals seem to know I'm trying to take it easy so are careful I don't have to walk that much, how the other day, when I saw the egret at Duck Pond, and the mallards at Step Creek came swimming out there so I wouldn't have to make 2 separate drawings?

Well, today, it wasn't just the egret and mallards, but nearby the turtles came out of hibernation again, the Kawasemi came flitting onto a branch in the water, and a few minutes later, I heard familiar cawing--the crow!

"I hear you, but if you want me to sketch you, you'll have to come out where I can see you," I said into the air. Sure enough, a crow hopped into the clearing then onto a white pipe at the edge of the bushes bordering the pond. It's at the very edge of the drawing, the very back--I could barely get him in--so it's not a very good drawing tho'. I'll have to do another one another day to get a better picture.

Wow. 5-7 critter friends in one drawing! (2 turtles, 2 mallards) Usually, you can't get this many animals in 10 hours of drawing at the park!

But animals go out of their way to help the weak. They have been so kind as I've been getting over my COVID.

Have you ever seen how protective they are of blind ones in their group? those with heart problems or weak minds? Some people say human I.Q. are much higher than the animals, but sometimes, I wonder if they don't put us to shame.


1% Inspiration... 99% Perspi... 99%Pepsi...99%Practice!

Why do some people have the idea if you're born artistic, drawing comes easy, and you don't have to study or work hard at it, altho' talented musicians practice 6 hours a day? Art is given no more worth than a fun hobby.

This was my first try at serious painting. Yeah; I didn't know trees could get pregnant until I tried painting them--this is what they looked like.

I decided to try watercolor, but then paint for the treetop leaves soaked into the paper and almost completely covered the sky. I checked, and quality brushes, paper, paints were more necessary for watercolor than other mediums. (I'm embarrassed. This is not an original, but one of those tutorials you follow the instructor stroke-by-stroke. I knew nothing about watercolors so had no other choice.)

I had to practice; there was no question about it! So I decided to work hours on brush control, studied elements of composition and the fundamentals of light, structure, color, did scientific research on the objects drawn.

And my artwork began changing slowly! Yesss! My acrylic trees didn't look pregnant anymore--in fact, my acrylic paintings began to look like the painting at the bottom of the page:

No one likes to have what little he may have, hold dear, and work hard for treated lightly, called merely "must be nice". 

But God bestows talent, and like saving Grace, He then asks us to work it out. I will go on enjoying His gift as much as I can. (And, hopefully, He will show me how to continue using it to please Him as well.) Whether or not my effort to make that blessing greater is or is not recognized by other humans cannot really lessen that enjoyment--unless I choose to dwell on it, that is. 



Jan 19, 2023

3つ目の石

 ある山道で石3つがありました。1つ目は山のてっぺんが欠けて落ちた、スゴクずっしりした、土台に適したものでした。表面は太陽に輝く大理石でした。

2つ目は川を下って、急な角を曲がれなくて、木の底で休んでいました。何もしていないのに、美しく輝いていたのは、金だったからです。

3つ目の石?地震の時に、地面がシャックリをしたかなのように、奥底からヒョイと飛び出てきた、泥まみれの石ころちゃん。

「君、ボクが冬眠から出てきた時そっくり」と、近くの亀が土をキレイに拭きとり始めました。

「ボクのフンのかたまりと、その石は似ているけど、しんせきかな?」近くの虫たちは、みんなクスクス笑った。



その時、博士のカラスさんが飛んできてポカンと口を開けた。きれいになった石をじっと見ている。

「えっ?こ、こいつはダイヤの原石だったんだ!」

人間は「ダイヤモンド」の音を知っている。虫は、特にフンコロガシは、知らない。

残念そうにカラスの博士に聞いた。「ボクのフンのかたまりの親戚じゃないと、言うこと?」

おしまい

She really really saw - Nov. 17, 2020

 I decided to take it easy today and stay home, post some old stuff:

"Blessed Assurance." I cried. There's so much in there. Father, You know the part about the angels coming down from heaven and bringing down echoes of mercy and whispers of love? It felt like today, as I was looking at the words of that song, very angels, like the ones in the song, were circling my shoulders, whispering to me the secret, delightful meanings behind every phrase in the hymn! Oh, when You gave those lyrics to Fanny Crosby, how rich with love they were!

I have been so afraid of blindness...I do not doubt that You, Father, could fill a life of physical darkness with utter joy and revelation that would make me marvel at how I could've feared it for so long--yet I do. But I see Fanny, in her darkness, walked in light, while most of us, to see even a fraction of what she saw, have to wait until we die.

Some speak of Fanny Crosby and other blind people being able to see when we receive glorified bodies. But I rather think those of us who have been disabled with physical sight on earth and unable to see unlimited, eternal truths will find, when we get to Heaven and receive glorified bodies, we will be able to see infinite light and realities as Fanny Crosby and all the other blind Christians knew on the earth!

And we thought they were the ones who were handicapped.


                                                                                              (picture drawn May 2021)



Jan 18, 2023

Um, pretend I'm not here...

On the way to the park, I usually pass an old apartment building. but I noticed everyone had moved out, weeds had grown all over the place, and yup, the cranes and wreckers came in to tear the place down.

Today though, besides the workers, there were other living creatures moving around on the mounds of dirt--there were two crows, hopping about, looking for...bugs? worms? I'm not sure what they were looking for. Little birds called Hakusekirei came too (I call them "My Silver-Tuxedoed Birdlings", because that's what they look like to me), but they flew away as soon as they saw me.

"Hey, you're up close today!" I called out to the crows; "Can I draw you?" But they didn't answer.

The crows seemed too engrossed in looking for whatever it was they wanted to fill their stomachs with, they didn't give me much notice. But maybe that's good. They didn't run away; in fact, kept coming back and letting me see what they looked like from various angles so I could keep drawing them.

Sometimes circumstances look like we aren't being given the attention we deserve, even being ignored. But maybe God knows it's better left that way.

Jan 17, 2023

Cold but Colorful Day

It wasn’t raining today, just colllllddd, so I set off to the doctor's office. God could keep me warm if He chose. I read once about a person who got real angry with God Who didn't seem to help her when she was driving through a snowstorm and her window got stuck open. Why wouldn't He answer her prayers to get it closed, she wondered, exasperated, and she concluded God could at times be mysteriously cruel, stopped asking for His help. It was after reaching her destination--she'd driven the entire way with the window completely open--she realized she was completely warm. Her heavenly Father had been watching over for her, just not caring for her in the way she told Him to do it.

I not only walked outside to the doctor's office; went to the post office and paid monthly rent; did a bit of shopping; but walking home, I found myself telling Kinya I felt like going to the park. Yes, God had kept me warm too.

But the park animals knew I've been taking it easy, so seemed to cooperate with me today. When I told the mallards I saw the egret at Duck Pond and wanted to sketch her, they came too, so I wouldn't have to stand in two places to make the drawings. And I heard Peter the Kawasemi again.

"I can hear you, but I can't see you!" I shouted into the trees.

But just as I finished drawing the mallards and egret, the pretty blue bird came flying to a branch in front of me--so I wouldn't have to move--and could make my sketch right there.

I feel up to doing the pictures in color, but it was much too cold to stay outside...so I compromised. I did the outlines at the park, fully intending to color them in at home in color pencil (that's the only medium possible on this thin paper).

It's been a while. But it felt good--almost warm.

Jan 16, 2023

RAIN

"It's forecasted to rain again," I heard myself telling my husband; "the doctor's visit...it'll be tomorrow, okay?" I did this 2 days ago, except instead of "tomorrow", it had been "Monday".

The rain brought back a memory from over a dozen years ago.

There was a family with a boy in a wheelchair with a severely compromised immune system. We were caught in thundershowers one day, and I saw his 5th-grade brother unexpectedly peel off his own jacket to cover his brother with it. He himself went home cold and soaked. It came as no surprise the next day he came down with fever. The mother explained to me, the 5th grader realized: if he got wet himself and caught pneumonia, that would be the extent of it, but if it had been his wheelchair brother, he could die. So he'd chosen to get chilled instead. Only grade 5, and already he was thinking like this.


In August 2020, Aaron, the boy in the wheelchair, went Home to be with the Lord Jesus. Because of his godly parents, he left behind, not only aching hearts, but rich memories as well.



Jan 15, 2023

REMEMBERING CHRIST'S BODY

Today, after the online worship service message, we had communion. I know that with my recent COVID and my throat scratchiness, anything bread-like could bring on a coughing fit. I wondered what I'd do.

But I remembered a Christian friend telling me about her missionary parents, when they were prisoners in a Chinese prison camp and there was absolutely no bread available, how they knew God understood and even substituted a bit of ground up rice.

I would do so today, I decided. My throat could handle rice gruel. Surely, God would understand if today, I was wanting to remember the sinless body of the Lord Jesus given in my behalf yet could not physically ingest the actual unleavened bread. 

And for now, I've been trying to keep everything rather bland. Even the "umeboshi", or dried plum, sometimes used in the "okayu", or Japanese rice gruel, is a bit too spicy for me. But the commercially prepared-for-okayu umeboshi is somehow made without that sharp taste, plus it's very soft and easy to mash--I would add a few drops of warm water to dissolve it into a juice to drink for communion. After all, scripture does say "fruit of the vine", not necessarily grape juice, and it was to commemorate the blood of the Lord Jesus.

So I decided I would participate in the Lord's Supper after all. And I was happy.

But my husband, who had been asked to bring the rice gruel and dried plum (I was planning on making the juice myself) didn't bring them in until after the service was finished. I hadn't told him what I'd planned on doing, so he probably thought it was just lunch, so not wanting to interrupt had waited until everything was over!

When I realized what happened, I laughed and told my friends online what had just happened. Oh well, I'll just have Communion alone, I said almost to myself. Do you want us to pray with you? One of them (a dear sister from Latvia) ventured. They had already had the Lord's Supper!

But one of them read the passage in I Cor. 11 for me--a person who had thought of going to Turkey then served several years in Japan--and his wife (an MK from Nigeria) prayed when we were done.

I think today, I remembered the Lord's Body in a much different way. It was because of the Cross that we could be part of this, His Body, isn't it?

I hope I never, ever forget what He has done for us!


Jan 14, 2023

SAYONARA SENSEIS (to the tune of Jingle Bells)

(This is something I found this morning. My sister and I sang it duet for veteran missionaries at a going-away fellowship by fellow missionaries when they were retiring. We had just arrived on the field then.)

"We really hate to go; we'd like to stay some more

We'd leave shoes at the door and sleep upon the floor

We'd ride on crowded trains, drive down left-hand lanes

But sayonara now we say, and head for Stateside planes.

(Chorus)

Many years, Nippon years, full of ojigi

Thank You Lord, for happy years with the Japanese

Many years, Nippon years, now we say goodbye

Thank You Lord, for blessings more we have yet to see."

(Descant)

"Sayonara Senseis, as you go to America

Know that all our thoughts go with you

     And that we do love you so

Sayonara Senseis, may God bless, and may He keep you

Know that warmest thoughts go with you

     How we hate to say goodbye!

(Repeat)

"Sayonara Senseis, as you go to America

Know that all our thoughts go with you

     And that we do love you so

Sayonara Senseis, may God bless, and may He keep you

Know that warmest thoughts go with you

(Together)

Please Gambatte Kudasai!"


 




15 むすび

大城昇・・・どの様な人かしら。でも、一度も会ったことのないのに、この人にあふれる街の東京で、どうやって相手を見つけるの。

車窓の外を見ました。次の駅。

住所氏名を書かないで手紙を送ったのは、この人。今度は「フォービデン・シティー」(禁じられた町)の前で会う約束をしている。どうかしら。初めて宣教地に出てきたということだから、まだ20代でしょう。私はこれで2度目。30代にもなっている。大丈夫でしょう。

白髪になり始めた人に会うと言うことは考えても見ませんでした。

電車は停止しました。道の反対側にレストランの看板がはっきり見えます。でも、そこにいる大勢の日本人の中から、一人の二世宣教師を、どうやって見つけるの。ま、行ってみましょう。

腕時計をみる必要はありませんでした。駅から人がゾロゾロ出て来るのをみて、電車が到着したことが分かります。昇、落ち着け。落ち着いたふりをするだけでいいから。

手にあるカードに目を留め、また歩き回り始めました。

昇、本当にバカだな。ここに向かっている大勢の人の中からどうやって彼女を見つけるつもりなんだ。

ちょうど2人がすれ違うところ、彼の持っている英語のみことばカードが彼女の目に入りました。2人は足を止め、相手の顔を見ました。

「大城さん?」

「金城さんですね。

フォービデン・シティーは高いときいていますけれど。」初めてのデートは渋谷デパートレストランのカツ丼になりました。

神様の御心をを確認するために時間はあまりかかりませんでした。

背景、飯、ビジョン、全部同じ方を向いています。

宣教団体は独身女性を開拓状態の宣教地に送ることは許されませんでした。終戦直後の沖縄は不安定過ぎるということで、君子は行けなかったたのです。ロイと一緒になれば、行けるように神様は働いてくれたのです。

3か月後、2人は創世記24:27を読んでいました。「主はこの私をも途中つつがなく、私の主人の兄弟の家に導かれた。」

「私たちが一緒に主に仕えるように導かれたことを感謝しましょう。」それ以上のプロポーズはなかったみたいです。2人はあたまを下げ、祈り、その時から結婚式の準備を始めたそうです。

周りの宣教師・クリスチャンの祝福の言葉に囲まれ、新婚夫婦は沖縄伝道の仕事を始めました。そこで、ジョイス里子、ジューン智子、とジャニス愛子と、3人の娘が与えられました。

ファーロのためにアメリカに帰ったとき、2人は確信をもって詩篇84:11後半を証することができました。

主は恵みと栄光を授け、正しく歩む者たちに、良いものを拒まれません。

おわりに

「もし私がまだ結婚していなかったら?独身だったら、神様は私の心の願いをかなえてくれなかったことになるでしょうか?と、母はよくいいました。「いいえ、それでも心の願いをかなえてくれたと言えるでしょう。」と彼女は言いました。「なぜなら、私が主を心の喜びとしているなら、私が最も願い求めるのは主。主にのみ私は心が満たされるからです。」

母は、30年間の宣教の仕事を終えたあと、天に召され、深く愛していた救い主の顔を見つけることになりました。そのときまで、姉妹と私は個人的にこの神様にすべてを献げ、一生涯導きに従おうと決心していました。私たちも、母と同じように証しすることができるようになりたいと思っています:

「あなたは私に、いのちの道をしらせてくださいます。あなたの御前には喜びが満ち、あなたの右には、楽しみがとこしえにあります。」(詩篇16:11)

1980沖縄の庭で




14 ヒトリで行く

ロイの按手礼集会
沖縄・・・暑く、湿気がひどく、蚊がいっぱい、単純な住民、砂糖キビ畑の間にほこりっぽい道が曲がりくねり、古城の廃墟、米軍生地の服・・・この島に召されていたのです。

一年半の伝道の間、神様は伴侶を与えてくれるのではないかと、感じ、もう一人の宣教師と一緒にこのことを祈り始めました。

金城君子さんのことは、神学生の時、宣教雑誌で読んだことがあったのですが、私が沖縄に出て来た時、彼女は最初のファーロで米国に帰ったので、会えませんでした。

彼女がファーロを済ませ日本に帰って来たと聞くと、手紙で自己紹介をしようと、思いました。でも軽率なことをしたくありませんでした。それどころか、今度は、自分の名前や住所は書くことさえできなかったのです。

その翌年、東京の会議に出席することになりました。金城さんが日本に会うことにしました。

いよいよ彼女に会う日が来ました。金城君子さん・・・どんな人だろう。

********************

レストランの前の歩道を歩き回りました。いつも持っていた聖句暗記カードを取り出し、これで気持ちを落ち着かせようと、思いました。

腕時計を見ました。あと数分。みことばカードを見ました。駅の方を見ました。もおうすぐ後ろのレストランの看板を見ました。ここで待ち合わせることになっていた。

「フォービデン・シティー。英語の名前のレストランはそれしかありません。そこで待っています」と、この間の電話で言ったのでした。 

13 宣教師になる?

 学校での一年間の責任を済ませ、教師をやめ、神学校で宣教師になるためのくんれんを始めようと、決めました。

神学校に来た父母

息子が教師になった時、カナダ日系人の中で父母の評判は高くなりました。しかし、今までの親の好意が一変してそれは軽べつに変わってしまったのです。

宣教師になるため、教師の仕事をやめる?

2人は首をよこに振るしかありません。

辞職していたのですが、両親の反対のため、あと一年間教えるように導かれました。(その間、私の生徒数人が私の救いのために祈っていたことが分かりました!)

その一年間、父と母の反対はまえより弱まりました。赤ちゃんが成長すると宣教師になって日本に行くように、あのブランドン市の病院で、宣教師が祈ったことは、この時にも話してくれませんでした。

1年終えて、神学校に入り、宣教師になる準備をしました。

良い妻を見つける者はしあわせを見つけ、主からの恵みをいただく。詩篇8:22

神学校の訓練が終わる頃、私はまだ「しあわせ」を、見つけていませんでした。

もう一人の二世宣教師からの(日本から)手紙にこう書かれてありました。「宣教地に出かける前にい助け相手を求めることを勧めます。」

祈りを通して求めるということは、私の様な若いクリスチャンには、まだ分かりません。それで、自分で「宝探し」をしなければならないと考え・・・

尊敬していた日系人宣教師に妹2人がいたことを思い出し、私はさっそく1人に手紙をかきました。

「海外で忠実に仕えているお兄さんをとても尊敬しています。わたしも宣教の召しを受けています。私と一緒に来て、お兄さんのように主に仕えませんか。お母さんは喜ぶと思います。」

でも、返事が中々来ません。下の妹は考えてくれるだろうか。

「お兄さんは主のために素晴らしい仕事をしていると思います。私も宣教地に向かっているのですが、どうですか。一緒にきませんか。」と、手紙を送りました。

返事がすぐ返ってきました。

「姉に同じことをきいたそうですね」と。

言うまでもなく、沖縄に出て行った時、私は34歳になって、「しあわせ」は、まだ手にいれていませんでした。

手にあったのはカナダのクリスチャンに約束された月々75ドルの献金だけでした。

11 あの先生、12 ここにも声が

11あの先生

 一部屋で小学校一年から中学校二年までの学校で教え、戦争が終わった後、コールデール市の学校で教えることになりました。

太平洋の敵の兵士の顔を思い起こさせる男性日系人の教師を喜んで迎える学校は、とても見つかりません。コールデールハイスクールが私を認めた時、戦争後、カナダの最初の男性日系人高校教師となりました。父母も嬉しかったと思います。

教師と言っても、社会科の授業と体育のクラスを教えたり、学校スポーツチームのコーチでもあったので、人気のある先生となりました。

厳しい先生とも知られていました。

ある日、授業中男性生徒一人が女性教師にいたずらをして、私は罰を与える準備をわざと長引かせたのです。低い声で生徒を教室の前に呼び、少しムズムズするまで目をじっと見つめました。

「自分のしたことは、悪かったと、思いますか。」返事はありません。

ゆっくりとベルトをはずし、机の上に置き、ゆっくりとそでを巻き上げました。左そで、右そで。

息をつき、生徒の目をじっと見つめました。

もう一度ゆっくり聞きました。「悪いと思っていますか。」

「は、はい。」くちびるがふるえています。

「それでは、二度としないように。」

「はい。」

その時からその生徒は問題何一つ起こしませんでした。

私は生徒のために二つのことを求めていました。知識の獲得と人格の訓練。でもコールデールハイスクールには、特別な尊敬を引き付ける女性教師がいました。学問的問題にも、精神的成長にも、生徒のために心を配っていました。でも、どこか違う。何か落ち着いているようで、輝いているようで。このことを尋ねてみました。

12ここにも声が

「それはイエス・キリストを個人的救い主として知っているからだと思います。」と、答えます。「ロイさんも同じ平安と喜びを知ることができますよ。

「ぼくは、べつに異教徒ではないし。」と、考えました。「ぼくも教会にいっているし、神様は人間が正しい歩みを保つことを願っているということをきいているし。でも「イエス・キリスト、個人的救い主」?これは聞いたことがない。

同じようなことを信じている伝道者が町に来ると聞いた時、彼の言うことは絶対聞きたいと思い、集会に出席しました。

説教のテーマはマルコの福音書8:36。

人は、たとい、全世界を得ても、いのちを損じたら、何の得がありましょう。

「人は一生涯、善を行おうと思っても」と、説教者は主張します「来世に行く備えをしないなら、すべては失われます。

なぜなら、人は生まれながらの罪人であって、イエス・キリストの赦しを必要としているからです。他のものー正直に生きていこうという思い、他人をたすけようという思いーは、私たちを天国に連れて行くことができません。」

その晩、自分の努力の空虚さに目が開かれました。人生のための準備は十分伝えているつもりでしたが、死後のための準備は何ひとつ教えていなかったのです。教えることができなかったのです。自分のたましいも地獄に向かっていたのですから。

理性も私に訴えるのです。「昇さん、本末を転倒しているのではないでしょうか。今の人生のことを考える前に、永遠の運命を処理すべきではないでしょうか。」

説教が終わるまで決心がついていました。招きの時、少しも迷わず前の方に歩いて行きました。

神よ。この罪深い、独善的な私を救い、イエス・キリストにある永遠の命を与えてください。

永遠の命。イエス・キリストを個人的救い主として自分のものとしたのです。

でも、まだひざまづいている時、少年時代の思い出があたまに浮かびます。家族は沖縄に行き、私は従妹やおじさんとおばさん達と楽しくしたことがあったのです。

私はキリストにある永遠の命をもっている。が、沖縄にいる親戚は、イエス様のことは少しも聞いていない。誰かが伝えてあげなければ!

「一体誰にその様なことができるでしょう。」と、小さな声が聞こえます。

私だ。私が行く。行かなければならない。

祖先の地に、沖縄に、この者を遣わしてくださいと、その場で献身したのです。

永遠の命。イエス・キリストを個人的主として宣べ伝えることになったのです。

Jan 13, 2023

You're Too Far Away

"Hey June," they seemed to caw as they whizzed by, "you say we're your favorite birds, but you're sketching the spot-billed mallards, the greenheads, the kawasemi, the egret, the great blue heron...You were kidding us, huh?"

"Wait a minute. I still think your black iridescence is beautiful. But you guys always stay so far away, it's hard to sketch you. And even when crows do come up close, you don't stay still..."

"But what about the time you saw us squabbling for that breakfast worm? It was on the nextdoor rooftop, and just an instant, but it stayed in your mind, and you did a full picture with that."

"And there was the time you were doing this thing called 'Gesture Drawing' that required you to draw things quickly, even animals in motion, I think. I was perched atop a pole when you started sketching real quick once and said it wasn't going to be a detailed drawing, you just wanted to show the feel of the picture. Actually, I really like it."

"Remember the mallard ducklings? I remember when they were really little, the mother mallard and even you were really defensive about my coming too close to where they were. But now that they're as big as the others, it's okay for us to be friends. June, you saw me one day hopping close to the water and staring at the mallard across the creek. But it's not like we're best friends, just across-the-water pals. And you saw that and decided first to take a photo of it, then go home and draw a picture from that photo. I've seen it."

"Those pictures June, what's wrong with them? Do we have to pose for you up close for a long time to have something to call a really nice picture?

I guess not.

But that's what we do with God. We decide how He's going to work, and if things don't happen just that way, we think it hasn't happened, even if there's really nothing wrong with other things He's done.



9 カナダで日本語、10 強く生きるとは

9カナダで日本語

彼から直接話を聞かせていただくことにしましょう。

私は1922年、ブランドン市、マニトバ諸州、カナダの小さな病院で生まれました。ちょうどその時、日本への宣教師がファーロのため、カナダに帰っていて、日本人の赤ちゃんが生まれたことを聞くと、私を見に来たのです。日本語で父母と話し、帰る前に私の額に手を置き祈ってくれたそうです。しかし、このことは私に一言も話してくれませんでした。

まだよちよち歩きの時、家族はバンクーバー市に引っ越しました。そこで父は材木・石炭商売を始めました。

日本の家族の長男は特別な立場が与えられ、私は特別な名前も受けています。大城昇。「大きい城の貴族」(アメリカ人の「昇」の発音は英語の「気高」に聞こえます)と誇ったりすることもありました。

10強く生きるとは

家で尊敬されて、学校でも尊敬されていました。スポーツ選手として活躍していたし、学生自治委員会の会長と選ばれていました。

学校が終わった後、他の二世たちと集まり、日本語の学びをしました。その頃ハーモニカ楽団に参加することを断るほど勉強熱心だったことを思い出します。

日本語学校で漢字を練習し、色々覚えました。戦争に入った時大きな助けになったのはこの一つの教えでしょう。「人格は目的であって、手段ではない。」

「他の若い二世達もカナダの生活の一番良い面と、日本文化的遺産の一番良い面を合わせることができたら、彼らは、社会に豊かな貢献ができるのに。」と、思いました。

この夢をいだき、教師になる決心をしました。が、この決心は簡単に実現できるものではありませんでした。

高校3年の時、教師になることについて、市の教育委員会に相談するようにと校長に勧められました。

「教師資格証明書を与えることはできますけれど、世論を考慮しなければならないので、職につくことは保証できません。」といわれました。政治的緊張のため(第2次世界戦争直前だったので)、日系人に教師の仕事は与えられなかったのです。

教師がだめなら中学時代の夢に従い、軍人になろうと思い、大学授業後行われていた将校訓練に入りました。

が、その冬真珠湾が奇襲攻撃を受け、日本二世はみんな将校訓練をやめさせられました。

ある日、郵便局のクリスマス休日アルバイト募集広告を見ました。

でも二世の友人たちは募集に応じることを考えられません。「日系人を雇う訳はない」と。

「どうかな。」

私は、申込書の指名のところにオオシロの代わりにオーシャイロと書いて見ました。アイランド人と思われ、数日後、郵便局に呼ばれたのです。

窓口に行った時、この日本人の顔が見られて、「こちらへどうぞ。」と奥の部屋に案内されました。

「明日、下町の事務室に行ってもらえませんか。局長との面接が必要なので。」これからの続きは分かっていましたが、行って見ました。

「今の戦争状態で日本はこの国の敵となっています。日本人の血統である人に政府の支部である郵便局の仕事を与えることはできません。」と、言われました。

拒絶されることを早く学んだと言えるでしょう。

カナダの日系人は3つの選択が与えられました。国の東海岸、中央平野の砂糖大根農場、西海岸の捕虜収容所。父は16年間の材木と石炭の商売を売り払い、家族は南アルバータの砂糖大根農場に来ました。

大勢が戦争に出て行ったため、急に教師が少なくなりました。約一年後カナダの政府は戦争緊急教師訓練計画を立てました。

教師になるチャンスを逃すことはできません。砂糖大根農場を離れ、学校に向かいました。問題はただひとつ。教師訓練自体はカルガリー市で与えられていましたが、強制避難させられた日系人はカルガリー市内に住むことが許されていなかったのです。

それで、私は町の堺線はずれの小さな町で下宿人を迎える家を探しました。最近ご主人を亡くした年輩の婦人が私を置いてくれました。電車で通学し、家庭を終了し、教師としての最初の任務が与えられました。

8 失敗作

宣教の働きという神様の選択を認めたために、大学教育の夢がこのようにかなえられたのです。

しかし、大学の宣教訓練コース科学のクラスを一つ選択しなければならないことになっていたのです。

どの様な選択科目が あるだろうと思い、入学案内に目を通しました。

天文学・・・無限の探検。微生物学・・・細かさに引き込まれる。物理学・・・難しいがやりがいのある研究。動物学・・・生命の脈動ー好きにならずにはいられない。

次は、植物学。宣教の召しを忘れる程夢中になれるようなものではない。簡単に言えば、あまり面白くは見えない。科学選択科目として植物学をとることにしました。

それでも、学期の終わりまでには、私が植物学にとらわれていたと言った方がいいでしょう。数か月前、あまり興味のなかった科目が、とても面白くなっていたのです。

私をつくった時、神様は失敗したに違いないと、思いました。宣教師になるべき者が、なぜこれ程科学が好きなのだろう、と。

しかし、人よ。神に言い逆らうあなたは、いったい何ですか。形造られた者が形造ったものに対して、「あなたはなぜ、私をこのようなものにしたのですか。」と、言えるでしょうか。ローマ9:20

研究室に閉じこもり、一日中けんびきょうをのぞいていられる様な性格だったのです。微生物は何の口答えもしないし、反抗もしないし。でも、人間は・・・人間がいるからこそ人生というものが難しくなるのだと、思っていました。

また聖霊と戦いました。

宣教師になりフルタイムに人間と働くのではなく、宣教地に出て行って科学を教える方がいいのではないかと、議論しました。

でも、無条件服上以外、平安は与えられませんでした。

主よ、分かりました。何でも、どこでも。

びっくりしたことに、神様は、科学の勉強を続けてもいいと言ってくれたのです。

おとなしくて、まじめで、勉強に熱心だという評判がたちました。

でも、大学教育のうち、寮生活こそ、見落とすことのできないたいせつな部分ではないでしょうか。

ある科学の授業で蛙の解剖をしました。授業後、蛙の皮をきれいに洗って持って帰り・・・

綿を詰め込み、しゃがんでいる姿勢に足をまげて・・・女子寮のシャワー室に置いたのです。

それはそれは大騒ぎ。

次の日、犯人探しがはじまりました。

「動物学クラスの名簿にはのっているけれど」と、ひそひそ話が聞こえます。「でも、君子さんは、まさか、そんなことしないよね。」

「おとなしい、まじめな、勉強好きな」私は、この事件について一言も質問されなかったのです。

このように、よい評判をしっかり握りしめて、無事大学を卒業することができました。

戦争の終わり、「日本に宣教師千人を送ってください。」と、マッカーサー将軍の声が聞こえました。国の状態ー荒発と幻滅(devastation&disillusionment)ーを忘れることができないクリスチャン米軍人は、イエス・キリストにある確かな望みの知らせを伝えるため、宣教師として帰って行きました。

私も宗教教育修士を受けた後、海を渡り、日本に行きました。

東京の神学校でキリスト教教育を教えたり、教会を回って教師訓練会を開くなどしていました。残った自由時間は、手紙を書いたり、本を読んだりしていました。

5年目に神学校の校長先生に尋ねられました。


「金城さん、日本の信者は、進化論の問題と戦っているのですけれど、金城さんは植物学を少し勉強したそうですね。今回アメリカに帰る時、理学修士をとってきたらどうですか。日本の神学校で、科学についてのクリスチャン観点を教えるために。」

「君子さん、これを願っていたのではないでしょうか。」と、神様の笑顔が見える様に感じました。

ところが最初からやりたかったことがついにできると、思って喜んでいたはずの私は、校長先生のお願いを断ってしまったのです。

なぜなら、5年間も聖書を教えたり、信者と共に働きながら感じてきたことは、私にとって科学は前ほどの魅力は持たなくなっていたと、いうことです。フルタイムで教会の仕事をする方を好むようになっていました。

つまり神様が私を造ったことは、失敗ではなかったのです。

そのように、第2の願いー科学者になる夢ーを捨て、さらにすぐれた、さらに好ましいものが与えられました。

主をおのれの喜びとせよ。主はあなたの願いをかなえてくださる。詩篇37:4

この新しい発見を手にいれ、最初のファーロのためにアメリカに帰りました。ハワイに寄った時、母に質問されました。「君子、おまえは30を超えている。結婚するつもりはないのか。」

「お母さん、結婚がいやだというわけではないの。だた、相手が与えられていないから。」

高校卒業後、また大学時代は求婚者が2人いたのです。でも2人の将来に海外伝道というものはなかったので、私は2人を過去に置いておくしかなかったのです。3番目の願いを心に納めたまま。

ほとんど同じ時に、もう1人の二世宣教師が太平洋を渡り、沖縄に向かっていました。

その人は私のことを聞きました。私の宣教の仕事、私の背景、私が独身であること。その人は自分のことを説明した、長い手紙を送ってくれたのです。

この人のことをもっと知りたいと、思わされました。でも、面白い人。手紙には、住所氏名が書かれていなかったのです!


6 ハワイ港で、 7 Travel Agent - その2

6 ハワイ港で

暖かく見送りに来てくれた家族・友だち


7 Travel Agent - その2

船は岸から離れ、私はデッキで広大な海をながめていました。

もう一人の船客が波の方を指して言いました。「あれは何であるか、分かりますか。」

出港した時からタグボートが船をグルグル回っているのに気が付いていました。「さあ。何でしょう。」

「サブチェーサーって聞いたことありますか。」

サブチェーサー。潜水艦追撃線。頑丈な引き船が特別に武装されていたのです。目的地に着くまで客船はこのサブチェーサーに守られることになっていたのです。

危険何一つに会わず、無事サンフランシスコに着きました。

カリフォルニア州に着いた時、出迎えてくれる人はいませんでした。そういうことが必要だと分からなかったので、誰にも連絡していなかったのです。もちろん、宿泊のことも何も考えていませんでした。

主はそういうことをよくしっていました。特別歓迎会、連邦検察局(FBIと呼ぶ)が私を迎えに来るようにと、準備してくれたのです。

戦争のため、日本人はアメリカの西海岸にいてはいけないことになっていました。内陸に移動されたり、捕虜収容所に入れられたりしていたのですが、この日系人である私は堂々とカリフォルニア州に来ています。

船がドックに入った時、FBIが船に乗り込み、私たち2世数人を近くのホテルまで連れて行きました。

アメリカでの旅の目的について尋問されました。

「名前は」

「金城君子。」

「行先」

「イリノイ州。」

「目的」

「神学校で宣教師になるための訓練をうけたいと思って。」

「なるほど。それで、いつ出発しますか。」

「わかりません。乗車券は買っていません。」

「えーっ?」うめき声を出しました。「戦争中の列車の使い方は聞いていないのですか。兵士を移動するため、一般市民は少なくて3カ月前に予約をとらなければならないのですよ。」

「全然聞いていませんでした。」

少し話が止まったと思ったら、電話を取ってこう言っています。「明日、シカゴ行きの列車、女性一人の席をあけてくれ。」

それだけでした。

宿泊のことを考える必要はなかったのです。主がホテルをちゃんと用意してくださいました。列車の予約は3か月前にとる必要はなかったのです。主が電話一本で席を開けてくださいました。

翌日一等車で女性FBIに紹介されました。「あなたのパーソナル・エスコートです。」と、彼女は言いました。「列車旅中何か必要があったら、すぐ言ってください。」この田舎者には特別な助けが必要だと思われていたに違いありません。日系人の私が行くべき所に着くことを確かめる必要があったのでしょう。

とにかく、シカゴ市に近づくと、車掌が私のところに来ました。

「あなたの目的地はシカゴ市の郊外だと聞いています。長距離列車は大きい市以外止まらないことになっていますけれど、あなたは一等乗客ですから、今回は特別停車することにします。荷物をとって、降りる用意をしてください。」

そこで降りたのは私一人でした。列車が離れていき、私はあたりを見回しました。ついに、無事に目的地に着いたと思っても・・・

神学校は、一体どこなのでしょう。少しもわかりませんでした。

線路の向こう側にタクシー乗り場があって、タクシー一台が客を待っています。

「神学校までお願いします。」と、言って車に乗りました。

少ししたら話し始めました。

「お嬢さん、どこからですか。」

「ハワイ。」

「そうですか。こんなに遠くまで。何のために?」

「宣教師になるための勉強をしたいのです。」

「君子さんですね。」

「・・・」初対面の人が、どうして私の名前を知っているのでしょう。あっ、わかった!

「もしかしたら、息子さんは、ハワイの軍港のTim Whitmer?」

そうだったのです。宣教師になりたい日系人が神学校で学びに行くという手紙が数日前届いていたのです。

「だから、君子さんが来るのを待っていたのです。」

このタクシー運転手は神学校に送ってくれただけではありません。私は入学希望の手紙を学校に送っていなかったので、寮はすでにいっぱいになっていました。住む所を探したり、学費を払うためのアルバイトを見つけてくれたりしました。

戦争状況ー人間的考えによるとマイナスの原因ーは神様の力を証明しただけです。潜水艦追跡戦、連邦検察局、ホテルと列車の予約、時刻表にのっていなかった停止、一人のタクシー運転手。神様は私の必要に合わせてこの様なことをしてくださいました。

主に従う者は、約束されています。

わたしはあなたに目を留めて、助言を与えよう。詩篇32:8後半

この様な神様に私は命をかけて信頼できるのです。

Jan 12, 2023

5 Travel Agent - その1

ハワイの軍港のクリスチャン米軍人が私のことを聞いて、ある日、教会集会ご、私に言いました。

「ボクの出身地にとてもいい神学校があるんだけど。宣教訓練を求めているんだったら、そこで勉強することを祈ってみたらどう。」

神様の青信号を確認し、アメリカに行くため荷造りし始めました。

「町に着くと両親を訪ねるんだよ。助けになってくれると思うから。」

それで、心に期待をもち、愛する家族や友達から励ましを受け、サンフランシスコ行きの船に乗りました。

でも、戦争はまだ終わっていなかったのです。この不安定な状況の中で旅することは、とてもかんがえられません。

でも、世間知らずのこの私は、そういうことを全然感じません。その時まで、私の唯一の旅行準備というのは、島のバスの時刻表を調べるぐらいでしたから。

主ご自身が私の案内両者になり、旅の全てを整えて下さったのです。

わたしは、あなたがたたに悟りを与え、行くべき道を教えよう。詩篇32:8

BLACK & WHITE

Here's something, "hisashiburi," as they say, in English. It's just that for this Japanese post, I had to compose it all right now, whereas the English things are already all done so aren't taking up as much of my time. Anyway...

I went back to the park today. But I'm still not back up to par physically so decided to do simple sketches. It seems the animals were notified, even before I came, of what I'd have to do, because...

As soon as I got there, I saw Eida the Great Blue Heron in the back in the reeds of the inner flow of Step Creek.

"As beautiful as always," I said, pulling out the small notebook. "Can I draw you? Please?" and began sketching. But maybe I said too much. Eida seemed to get embarrassed and moved away, so I couldn't make a very good drawing. Oh well.

When I put the notebook away and walked around the pond to the other side of the park, I saw the egret fishing on the other side of Deeper Pond as well as two cameramen focused intently on a tiny blue bird on this side of the pond. It was Peter the Kawasemi, standing tall as a sentinel on a branch.

"Just for you," he seemed to say. Oh yes. His name. I've learned to distinguish the call of the Kawasemi from the other small birds, think its "piping" is just as pretty as all the rest; altho' the Pied Piper of Hamelin was red and yellow, I figure the flying piper of Iwatsuki can be blue and yellow. The long, black beak does look a little like a fife, after all. What do you mean Peter, it does not either? You were listening?

When I finished sketching Peter, I looked up and saw the egret was gone. I walked over the Main Bridge to see the area of the pond where she had been, when...

A white form moved around in the reeds--it was Alabaster! She hadn't gone home after all! Of the three birds today, she was the closest. Of course, I sketched her. By next week, I'll probably be able to work out of my larger sketchbook and full range of colors, not just black brush pen.

I wonder if that is how God feels about some of His children too who do that which is right in the sight of the LORD, but not with a perfect heart, as...wasn't it King Amaziah? Isn't that like composing an accurate picture in black and white, but not trying to make it as pretty as possible?


4 戦争

それで、家族の支持を受け、教会活動に身を入れるようになりました。裏庭は島のクリスチャンの交わりの場となり、その頃の明るい思い出はいっぱいあります。

が、ある日曜学校の最中、この幸福に暗い影が投げられました。「大至急ー全軍人、基地に報告せよ。大至急ー全軍人、基地に報告せよ。」と、ラジオの通知が聞こえます。

第二次大戦が始まると、いううわさが島を回っていたのです。まただれかのいたずらかなと、思いました。

しかし、数分後、ラジオアナウンサーの声がまた聞こえます。「大至急ー看護婦全員、それぞれの病院に報告せよ。大至急ー看護婦全員、それぞれの病院に報告せよ。」単なる悪ふざけとは考えられません。

大事をとるとして子供たちを家に帰らせることにしました。日曜学校を早めに終わらせ、みんな外でバスを待ちました。

3番目のラジオ報告。「日の丸の飛行墜落しました。」幼い子供たち数名が泣き始めています。

とうとう戦争に襲われたのです。

これから私たちはどうなるのだろうと、思いました。

家に帰りながら、「怖い。まだ死にたくない。」と、子供の声が聞こえます。イエス・キリストにある永遠の命の保証をその朝てにいれた子供が数人いました。

空は飛行機で、心は緊張で暗くなりました。島は戒厳令に従うことになりました。

夜空飛ぶ爆撃機に的を与えないため、窓全部をペンキで黒に塗りました。私たちは、家の中にもう一つの部屋を作り、明かりが絶対必要な時に、この部屋にはいり灯油のランプ一つをつけてみました。

ある家の窓のペンキに小さなひびが入っていました。それをすぐ直さなかったため、その晩その家は爆撃されてしまいました。

戦争におそわれたのです。

これから私たちはどうなるのだろう。

フィリピン諸島での戦いのニュースが、人類の混じり合ったこのハワイにやってきました。夜になると、なた(刀のような道具または武器として用いる)で武装したフィリピン人が道を歩き回っていたので日本人は家の外に出ようとしませんでした。

わたしたちはどうなるのだろう。

地球の反対側にいる人の行動のために、私たちの家族ー日系人全員ーは憎まれていたのです。戦争の死を呼び起こす国に、永遠の命の知らせを私は、伝えることができるだろうか。

戦争。

どうなるのだろう。

まことに、人の憤りでもが、あなたをほめたたえ、あなたは、憤りの余りまでも身に締められます。詩篇76:10

戦いは激しく続いています。国の戦争、心の葛藤。

宣教師になって日本の国に行きなさいと、神に言われているのでしょうか。まさか。考えば考えるほど嬉しく思えません。

十字架の上でイエス様が私の為に苦しんでくれたことは知っていました。罪の刑罰ー地獄ーを私のために負ってくれたことは知っていました。このイエス様にすべてを明け渡さなければならないということもよくしっていました。

でも、神の導きと戦いました。

宣教師として日本へ?神様、他の所だったら、どこにでも行きます!

聖霊との決闘は霊的バイタリチイーの損害に必ず終わります。

いままで経験していた特別な絆が、また特別な戦いに変わってしまったのです。

でも、神の御前にひれ伏し、無条件降伏をさせられる日がついに来ました。

主よ、何でも・・・どこでも。

その時、主は私に教育を進める道を開いてくださったのです。

3 小さな声

「この方以外には、だれによっても救いはありません。」と、先生は読み始めました。

天国に行くためには、だれでもイエス様を信じる必要があると、言っているのです。

「でも、母はいつも祖母に祈っているし。イエス様という人に祈る必要はないと思うけれど。」

「世界中でこの御名の他には、どのような名も、人間に与えられていないからです。」と、読み続けています。

イエス様がたった一つの道、他のものは、いつかは足りないということが分かると、宣教師は言うのです。

でも、おばあちゃんは…急に祖母の死んだ時のことが頭に浮かびました。おばあちゃんに何回も何回も助けを求めた私は、おばあちゃんが死にそうになった時、隣の部屋で、『神様、たすけて下さい!』と、涙を流しながら祈ったことを思い出しました。

天国に連れて行ってもらうことをおばあちゃんに信頼するか、それともおばあちゃんが力がなくなった時に助けを求めたこの神に信頼するかを考えさせられました。

雨のことはすっかり忘れています。

「私たちが救われるべき名、」と、聖書のことばが耳にはいりました。

「私たちはみんな罪人です。その罪から救われる必要があります。その救いはイエスの名にしかありません。」

「罪人?」私は困りました。私は罪人ではありません!人を殺したことはないし、盗んだことはないし・・・」と、思ったら、数年前のできごとを急に思い出しました。

6歳の時、母の財布からお金をこっそり取って、近くの店でお菓子を買って食べたのです。このことはとっくに忘れていたと思っていたのに。

「盗んだことはあるのですね。」と、小さな声がきこえます。「と、いうことは、あなたは罪人なのですね。」

どんなに認めたくなくても、事実から逃げることはできません。

集会の終わりで、皆頭を下げて目を閉じるように言われました。

「今晩、イエス様の名を受け入れて罪から救われたいと、いう人はいませんか。」と、宣教師が尋ねています。「そういう人がいるならば、あなたのために祈りたいと思います。私が見えるように手を上げてくれませんか。」

「そんなこと、できない。」と、思いました。

1つのベンチにぎゅうぎゅうと、座っていたので、腕を少しでも動かしたら、隣に座っている友人はそれを感じる。そして、家に帰って、私がクリスチャンになったことを母に伝えるに違いない。それは困る。

「でも、君子、あなたは罪人なのでしょう。」と、小さな声が、また聞こえます。

「そう。分かっている。」

「だったら、救われる必要もあるのでしょう。」

「そう。わかっている。」

「だったら、手を上げなさい。」

「そんなの、できない!」

「でも、あなたは罪人でしょう。」と、声は言い続けます。

「分かっている。」

「救われる必要は?」

「ある。」

「だったら、手を上げなさい。」

「できない。」

この戦いがどのくらい続いたか分かりません。声はやみません。私はついに、腕を動かさないように気を付けて、人差し指をできるだけ高く上げました。

「神様、宣教師がこの指を見るように!」と、ひっしに祈りながら。

「ずっと後ろに座っている方」と、先生のっこ絵が聞こえました。「あなたを見ました。」

(「あなたの指を見ました」と、言わなかったのは感謝です!)

安心してほっと息をつきました。「よかった。神様は私が救われたことを知っている。私の指を見た宣教師先生も知っている。でもほかの人はだれもわからない。なんとすばらしいことでしょう。」

そのあとのことは全然覚悟していませんでした。

宣教師は、「みなさん、目を開いて、立って、最後の歌を歌いましょう。そして、手を上げた方は、前に出て来てもらえませんか?」

えっ? 前にでる? まさか!

「何のためにあれほど気を付けて指一本だけ上げたと思うの。」

「前に出る?そんなのとてもできない!」

「でも、君子、あなたは罪人でしょう。」さっきの声との戦いがまた始まりました。あとでわかってきたことは、これは聖霊の声だったということ。

「だったら、前に出なさい。」

通路は思ったほど長くありませんでした。宣教師も、聖書も、思ったほど遠くありませんでした。

取り成しの祈りの力のことを、あとで分かるようになりました。

アメリカの教会のクリスチャンがこの宣教師の伝道が聖霊の力で満たされるように祈っていたのです。その結果、聖書を見たことのないこの私が初めて福音を聞いたとき、真理を悟ることができたのです。

梅雨の戸外集会に雨が降ったことはありません。宣教師の奥さんがが集会の時、いつも後ろに座っていて、目を閉じてずっと祈っていることに気が付きました。その祈りの内容は推測できると思います。

その晩、帰る時、考えは2つの方向に走りました。

まずは、母のこと。私の決心のことを知った時、どんなに怒るでしょう。今晩はおそくなっているので、友人は直接家に帰って、私のことは、まだ母に何も言っていないだろう。だから、私は用心深く、遠回しの話し方を考えて、クリスチャンになったことをそっと終わりに言おうと思っていました。

でも、私の心はもっと明るい道をもたどっていました。罪が完全に赦されたという全き平安を知り、ほかのクリスチャン青年と一緒にこの新しい喜びを賛美しながら家に帰りました。

足取り軽くドアのそばに立っている母の所に行きました。不安はすっかり忘れて、「お母さん、私、クリスチャンになったのよ!」と、うっかり言ってしまいました。

「あっ・・・」

厳しく叱られると、思ったわたしは、びっくりさせられました。母は表情を変えたと思ったら、この一言を言いました。

「君子、晩いから、早く寝なさい。」

私はさっさと部屋にいきました。

その晩から、母と私の関係は変わりました。以前の協力のきずなが特別な戦いになったのです。

カワイ島の唯一公共郵送機関はステーションワゴン(大型乗用車)の「バス」1台でした。日曜午前のバスに乗り遅れると、教会集会に間に合わない。母はこのことをよく知っていました。日曜の日課仕事リストはいつも長くて、出かける前に全部済まさなければならないことになっていたのです。

大好きな母に挑戦しなければならないと、いう辛い思いをさせられました。でも、毎週日曜、朝早く起きてすべての日課仕事を済ませ、バスに乗り遅れることはありませんでした。

この様に戦いは3年間続きました。

その間、兄弟は一人一人救いの喜びを知るようになったのです。

学校でよく知られるようになりました。全校生のためのダンスパーティーが開かれても、「金城さんと伊芸家」だけは出席しませんでした。学友が映画を見に行った時、「映画産業や俳優ライフスタイルを家族のお金で援助することはできません。」と、主張し、私たちは行きませんでした。

以前よりも充実した生活を十分に楽しんでいたからです。教会青年会運動会の日、「お金はあまりないけれど、競争を全部かって、お金で買えるようなものをもらってこよう。」と、言いながら出かけました。帰ってきた時は、獲得した鉛筆、ノート等の商品でいっぱいでした。

音楽レッスンを受ける特権は与えられませんでしたが、教会のオルガンを弾いて見て、ハーモニーというものを勘でつかむことができました。家では4重唱をしてとても楽しかったと思います。

島の乱暴者も私のことを聞いていました。家に近づくと、下品な話は止まったそうです。「おい、やめろ・・・金城さんに聞かれるぞ。」

卒業後、銀行に好ましい仕事が与えられましたが、それと同時に小さな声、はっきりした声が、聞こえるのです。「君子、他のことを考えてみたらどうですか。」

他の事?

「数年前、イエス様を信じた時から、君子は相当変わって来たけど、このイエス様のことを一生ほかの人に伝えることができたら、どんなに嬉しくなるか、考えたことはありますか。とくに、聖書をみたことのないひと、救いの話を一度も聞いたことのない人に。」

あの晩の私みたい。

「そう。君子の様な人。でも、すでに福音の証のあるこのハワイででなく、君子の祖先のち、沖縄で。」

えっ? 私が? 宣教師のこと?

「とんでもありません!神様、私に宣教師なんて、とても無理だと思います。」

でも、「変な」宣教師に出会ったその夜、その時からの満足のことを考えてみると、はっきり分かりました。私のこれからの歩みは宣教師の道しかなかったのです。

銀行の仕事を断った時、周りの人に愚かだと言われたことは、仕方がないと思います。自分の兄弟さえ、「ねえさん、気は確か。」と、わたしのことをうたがっていたので。

母の反応?その戸外集会の3年後、母はイエス・キリストを自分の救い主として受け入れたのです。

2 未知のもの

友人が興奮して私に言いました。「島に宣教師という面白い人が来たの。今は梅雨なのに、何をしてると思う。戸外の集会を開いているのだって。この変な宣教師を見に行かない。そして、雨でびしょぬれになるのを見て、いっぱい笑って来ることができるし。」

外にベンチが並べてあって、前には外人が立っています。友人と一緒に一番後ろのベンチに座りました。雲の方を見上げていつ雨が降るのかなと、思いながら。

集会にきたのは、何か霊的ものを求めていたからではなく、単なる好奇心だったのです。外人が大きな黒い本を持ち上げた時、少しは聞いてみようと、思いました。雨が降るまでは。

「聖書を使徒の働きに開いてください。」と、言っています。(英語の発音は斧」と同じです。)

「斧?薪の割り方の説明など、もう要らないのに。今は灯油もあるから。この人、ちょっと時代おくれじゃない。」と、思いました。

「使徒の働き、4章。と、宣教師は続けています。

「あ、分かった。斧でなくて、エックス(アルファベットのX)のことなんだ。」科学でXは未知のものに使われると学んでいたのです。

「使徒の働き、4章12節。」

「でも、『未知のもの、4章12節』?全然分からない。考えるのはやめてきいてみよう」と、思いました。






君子のTRAVEL AGENT

I put up a Japanese blog back in 2007, but I'm having a hard time accessing it myself, so I'll just try posting some of it here, ok? I e-mail some of you in Japanese too, so... here is the Japanese translation ,  the first part anyway, of "Kimiko's Travel Agent" (of sorts).

Do remember, I'm just doing my best, altho' I haven't been to Japanese school so probably am making all sorts of grammatical mistakes. In Japanese, there's a difference in the way you write and speak--but I never learned that, so I'm probably doing it all wrong--and of course, I haven't heard the first thing about putting things into print in Japanese. Remember all this...and then, hopefully...enjoy.
-----------------------------------------------------------------------
本を書く前に

「ジューンさんの英語の発音はとてもきれいですね。」と何回言われたかわかりません。日本語の発音がきれいだと言われると嬉しいのですが。

日本人の顔をしているのに、日本語の新聞が読めない。テレビのニュースがさっぱり理解できない。まるで外国人。


実は...祖父祖母はもともと沖縄の人ですが、第二次大戦前、アメリカに帰化されました。父母はカナダとハワイの二世で、日本で結婚しました。私たち三人姉妹は、沖縄に生まれ、米国国籍を持つ三世です。主の素晴らしい働きにより、アメリカで勉強し、再び日本に帰って来ることができました。

「家族の証を書いたらどうですか。その話はあまりも素晴らしくて、どこかに何か書き残されていないのは、もったいないと思います。」このように勧められ、数年後その道が開かれました。

神の摂理、神の守り、神の導きを伝えるためのものをつくり始めました。本を書き始めたのは英語だったのですが、日本にいる兄妹に分かち合いたくて、つい途中から日本語になっていました。母国語でないのでことばの流れ、感情の表現などは変わっているかもしれませんが、読者が主の御業を感じその恵みにあずかることができたら、この字の足りなさを通してでも神に栄光を帰することになるでしょう。

私はあなたのうわさを耳で聞いていました。しかし、今、この目であなたを見ました。
ヨブ記42:5

本の最初の部分は母から聞いた話、父から聞いた証にしたいと思います。そして、自分の目で見たことも書き加えていきます。

*          *            *          *

1 3つの願い
主をおのれの喜びとせよ。主はあなたの願いをかなえてくださる。
詩篇37:4

私はハワイの砂糖きび農園で育ちました。兄が一人いた時、両親が別れました。兄は父親と一緒に行き、私は母と住むことになりました。母はその後すぐ再婚したので、私が父親と知っていたのは伊芸という人で、兄弟6人が与えられました。6歳のとき、金城という人が兄と一緒に家に来ました。離婚の原因は私たち子供に話されなかったし、どちらの親も、こどもの前で相手を非難することがなかったので、私は時々弟・妹を連れて金城家に遊びに行ったことがありました。兄も伊芸家に遊びに来て、「にいさん」と呼ばれていました(現在もそうです)。親の離婚で暗い、悲しい思いをするより、このように明るい思い出がのこっているのは、主に伊芸のお父さんのおかげでしょう。私は子供の世話をしたりしていたので、兄弟に「ねえさん」と呼ばれていました。私に貴族の名前が与えられたと言ってもいいでしょう:金城君子「金の城の主君」。

カワイ島で質素な生活をしました。ある朝、学校に行く途中、近くの畑にいる人に大声で言いました。「今日のごちそう、見て!」

走っていって、弁当箱を開けました。中身は白いご飯に削り節が少し降りかけられているだけ。私ににとっては、りっぱなごちそう。でも、母はなぜ恥ずかしそうな顔をしているのでしょう。

子供の世話をすることを通して母との特別な絆ができたと思います。

ある日、兄弟が水泳に行かせてくださいと母にお願いしていました。断られるとねだるが、何回も繰り返されて、母はついに「行け!」と、どなりました。みんなは大喜びで浜の方に飛び出して行きましたが、私一人は黙って部屋にこそこそ歩いていきました。

母は私を特にきびしくしました。「おまえの兄弟がやんちゃする時、君子が年上だから、責任を取らなければならないの。分かった?」と、いわれていました。

それで、兄弟が庭で遊んでいる時、私は近くで本を読んだり、コーヒーを飲んだり・・・ゆめをみたりしていました。私の性格は主に現実的だと思いますが、いつも3つの願いを心の底に納めてありました。

第1ー高校卒業。我が家は大きい、貧しい家族で、私は女性だったので、小学校を済ませたら、それ以上の教育は求めないと約束をしていたのです。ゆめとしたら・・・大学までと、思うことがありました。

第2-化学が大好きでした。教育を進むことができたら、化学者になりたいと心から思っていたのです。

第3-結婚して家族をもつことです。ほとんどの女性の根本的な願いではないでしょうか。

勉強を愛し、一学年飛ぶことになりました。卒業する時まで(高校を済ませることも許されたのです)、数学と化学の才能が証明され、近くの銀行から金銭出納係長になってくださいというお願いがきました。(男性にも難しいことでした。)

さて、この銀行のしごとを受け取って家族を喜ばすことができたのですが・・・

Jan 10, 2023

His Blessings in a Different Way

When my COVID hit right around the Holiday Season, my sister had e-mailed, "I hope God will show you His blessings in a different way this year." Boy, did she hit the nail on the head!

Some people think you have to have a big Christmas Dinner to celebrate the holidays. Since my husband and I both had fevers, neither of us were thinking about preparing or eating dinner. My fever came down once but went back up again. When it started to come down again, I was wary of saying I was over my COVID, because I'd been conditioned to feel it could go back up again. When my temperature finally got down to 37 degrees Celsius and stayed there tho', my husband went out and bought a "nikuman" for me to celebrate.

He heated it up in the microwave then handed it to me, saying, "It's hot, so be careful you don't burn yourself." I think that little nikuman tasted better than any turkey stuffing I've ever had in my life.

By New Year's, my fever was completely gone, and I was able to participate in online New Year's service. Kinya saw my coughing wouldn't go away and bought some cough drops, put a bowlful on the kitchen table.

The following day, I mentioned I went to the store and bought a journal. I didn't mention some other cleaning things I got, because I had seen some places in the kitchen I'd meant to clean by year's end but had found myself getting sick so hadn't been able to do it.

It was just the kitchen sink and area behind the stove, but after awhile, the place started looking nice, if I say so myself. Some people think you have to have Christmas Decorations for Holiday cheer. But the surprised looks my husband and son showed when they saw the gleaming chrome were all I needed to warm my heart!

Before year's end, I had asked God to show me how I could show my husband how I loved him.

Ha! We don't think like God thinks! Instead, God showed me how Kinya loved me, caring for me--at the beginning stages while he himself had fever too. When I found out about this, I heard myself thinking I would never complain to him ever again about anything--but I know I will--rats.


IN KING'S PALACES

Some of you may've wondered why I got so excited seeing the garden spider in the "8 Legs" post. Maybe this will show you why. I remember, in June 2021, feeling something akin to awe in watching these outdoor creatures.

"The spider taketh hold with her hands, and is in kings' palaces." (Prov. 30:28)

Sun-glinting raindrop-studded spiderwebs have often looked to me like diamond carpets--wouldn't only royalty walk there, I have often mused. Growing in the pond is the pink lotus, or as it is also called, the "Morning Dew". Although raved for its beauty, this flower has to wait for its few drops of moisture; unlike the despised garden spider overhead who has so much, she'll slip if she goes out for a walk!

----------

But make no mistake about it, I admire them from a comfortable distance; I am not one of those people who doesn't mind letting spiders crawl all over their arms or faces. I began thinking positively about these creatures after 50 years of automatic-reflex-conditioned jumping when I saw them move. Physiological responses don't change overnight.

So I can only apologize, but I honestly cannot stand to touch or be touched by spiders. They know how I feel. After all, their automatic response is to hide from humans--even the ones they trust and have no reason to run from.

Come to think of it, don't we do a lot of things without really thinking about it--but that's what we've always done? I know. I've strayed quite a bit from what I intended on writing about. But I always do that.